2009年11月06日(金)
I saw her standing there〜Good Night [解説 > 音楽 > FAB4]
まず最初に、ワタクシはマニアでもなければコレクターでもないことを断っておきたい。昔コレクター紛いなことをやっていたこともあるが、コレクター道の最大の悩み、どこまで集めたら終わりやねん?が全く見えなくて止めた。
FAB4の、例えば英国オリジナルアナログ゙レコードにおいて、コレクターの間ではマトリックスナンバーやジャケットの印刷会社、はたまた印刷工場!までがコレクションの対象となり、それぞれにステレオ盤モノラル盤があり、その表示ロゴのフォントの大きさがどーの、とか位置ずれがどーの、とか微にいり細にいりもはや、重箱の隅を突っつくを超越して海に一本の針を探す状態である。加えて日本国内盤だと帯が何種類もあり、価格改定もされ、、、、、、、、、、、、、、。
ちなみにこんなコレクター紛い時代の残骸実例を現在のワタクシのコレクションとして残っているものから掲げると、、、
「ザ・ビートルス」(俗にホワイトアルバムといわれてるヤツ)
アナログレコード
英国オリジナルモノラルオープントップ
英国オリジナルステレオオープントップ
英国再発モノラル
ドイツカラー盤ステレオ(ホワイト)
オーストラリアオリジナルステレオオープントップ
米国カラー盤(ホワイト)
米国MFSLBOX盤
米国MFSLオリジナルジャケ盤
日本瓢箪帯付き赤盤
☆ 日本国旗帯
日本国旗帯(消費税表示)
日本モノラル82年再発盤
日本モノラル86年再発盤
☆ 日本2004年再発盤
CD
英国HMVBOX通しナンバー入り
日本初版通しナンバー入り
☆ 日本初版通しナンバーなし
日本黒帯消費税5%表示
☆ 日本98年紙ジャケ再発ナンバー入り(三枚笑)
ロシア紙ジャケ(ブート?)
☆のみ定価で購入、これ以外はプレミア付き(笑)
とまあこれだけある。がしかし本物のコレクターから見れば大したものは何もない。これでも量的質的に半分も集まっていないというか屁みたいなものなのである。ちなみにこれ全部でキミの冬のボーナスは全部ぶっ飛んでお年玉を全部足しても足りないくらいだが(ま、キミがウン百万ボーナスを貰ってたら知らんが、笑)。こんなことやってたらいくらお金があっても足りません。。。それでもあなたはコレクターやりますか?(爆)
だから現在我が家にあるFAB4のアナログレコード&CDは「基本」聴くためのものです。コレクター紛い期の集めるためだけのものは「基本」手放しました。なので手持ちの所有枚数は300枚くらいですわ〜〜(爆)。
そーした(どーした?)全世界注目の中FAB4オリジナルアルバムすべてがリマスターされリリースされた。
そして究極のオリジナルであるモノラル盤もついにCD化された。これまでモノラル音源は60年代に発売されたアナログ盤で聴くかその後各国で若干再発されたアナログ盤でしか聴けなかったそのレア音源がCD化された。どんなにミント状態だとしてもアナログ盤で聴くとサーとかプチプチといったノイズと無縁ではない。それも含めての音源だという説もあるがやはりノイズは排除されている方がより良い。
そしてワタクシが最も注目かつ期待したのがこのモノラル(だけ)なのである。ぢつはホントのところ欲していたのは「ラバーソウル」「リボルバー」「サージェント〜」「ホワイトアルバム」の四つだけで(笑)、バラ買いで良かったがBOX売りしかなかったので、ちょっとこの売り方アコギだよEMIと思いつつ、これもリンゴスターを助けると思って自分を納得させた(爆)。
国内盤を買わなかったのは、ジャケ&CDも全世界共通で「メイドインジャパン」。国内盤は解説書がついてくるだけ。ま、その解説書も小野の婆さんの日本における手先となったビートルズクラブが書いた当たり障りの無いくだらない内容。必要ありませんな(笑)。
逆に「PPM」から「フォーセール」まではステレオが注目だな。こっちはバラ売りしてましたが面倒(笑)なのでBOXで買いました。
それでは皆さん期待の一枚一枚評価を、、、、(期待してません!ってか、、、涙)。モノラルCDを比較検討する場合、比較対象がモノラルのアナログ盤となり、ま、ほとんどの人が聴いたことがないだろうからステレオ盤の旧CDと比較するか、もしくは今回リマスターされたCDそのものの評価としたいがよろしいか?(誰に訊いてる?)。
「プリースプリースミー」(モノラル)
何を隠そうこのPPMがFAB4においてワタクシが最も好きなアルバムなのでR(2009年現在)。小学生から中学生の頃「アビーロード」に衝撃を受けた。中2の時「ホワイトアルバム」の百花繚乱万華鏡のような音楽に音楽たるものこーあるべしと頭を垂れた。大学生の時、コペルニクス的転回を世界に指し示したのは「サージェント〜」であると確信した。そして今ゲットバックしてきたのでR。確かに最高傑作かといわれるとそうではない、ギターの音はペケペケだし、ベースやドラムの音はモコモコしてるし音質もよろしくない。「クリムゾンキングの宮殿」のようなファーストアルバムにして完璧な完成度を持っているわけでもない。もし無人島の一枚だけCDを持っていくとしたらこのアルバムだっ!あ、アビーロードかな?ん〜ん、ホワイトアルバムも、、、、どうやねん!!!(爆)
しかしだな、なんといってもイイのがこの臨場感と躍動感、まさにそこで演奏しているかのようなリアルで初々しい音声、当時の録音技術からして「せーの」で演奏するしかなかったその状況が逆にこのリアルさを生み出しているように思える。音価が一塊となってどっかぁ〜んとスピーカーから飛び出してきて聴いていたワタクシのお尻は五ミリほど浮きそのまま二センチ後方へ飛ばされた。大事なのは「せーの」だ(意味不明)。田舎の(そーリバプールは田舎なのだ。京都からみた舞鶴をイメージして欲しい、あ、いや、宮津でもイイ、あ、どっちでもイイ、笑)リバプールから上京してきた四人の若者が世の価値観を変え哲学を描きのちに大成功を収める第一歩、扉を押し開ける第一歩となったアルバムでR。
「ウイズザビートルズ」(モノラル)
パス(笑)したいところだがこの「ウイズ〜」紙ジャケの写真のハーフシャドーの左半分が完全に潰れて真っ黒になっているとのことで当初紙ジャケの評判がよろしくなかった。しかし、ほんとのファーストプレスはぢつはこのように顔の左半分が真っ黒ヴァージョンだったそうな。なんという拘り再現性。「プリースプリースミー」も色目がよろしくないと評判が悪かったがこれもファーストプレスを再現しているとのこと。そこまでファーストプレスに拘った割には「ホワイトアルバム」にシリアルナンバーを振らなかったのはなぜ???
「アハードデイズナイト」(モノラル)
このアルバムがジョンレノンがジョンレノンたらしめた最初で最後で最高のアルバムであることはキミは知っているか?あん?知らんか?ワシも知らん(笑)。冗談はさておいて、繊細で弱くて大雑把で強くて感性の赴くままに曲を作ってるようでぢつは何度も試行錯誤しながら曲作りをし負けず嫌いで大らかで上昇志向が強かったジョンレノンがそこに居る。中期のこねくり回したような曲も好きだ。後期のR&BやR&Rに回帰したような曲も好きだ。「ジョンの魂」で見せた赤裸々なレノンも好きだ。しか〜〜し、小野の婆さんの悪影響を受ける前の(爆)繊細なジョンレノンの曲が最も優れていると思うのはワタクシだけだろうか?否、まさに「渾身」のジョンレノンアルバムだ!!!
「フォーセール」(モノラル)
パス2(笑)
「ヘルプ」(モノラル)
このアルバムのタイトルナンバー「ヘルプ」のモノラルヴァージョンは通常よく聴かれるステレオヴァージョンと明らかに違う。テイクが違うようだ。ジョンレノンの声が全然違っていて鼻声で甲高くなっている。テープ操作の加減かとも思ったがキーは同じなので別テイクなのだろう。それとも、、、。
「ラバーソウル」(モノラル)
モノラルにもそれほどステレオとの違いは余りない、が、「ノーウェジャンウッド」にジョージハリスンのクシャミが収録されている(笑)。しかしまあよくこーゆーテイクをOKしたもんだな。誰がどー聴いてもデカイ音で入っとる。中期以降ではわざとこーゆーノイズや時には意図的に意味深な言葉の呟きやNGワードを入れたりしていたがこれがその最初なのか?まあ、歌詞を間違ってたりコード間違っててもOKテイクで正式リリースされてる曲も割りとあるからその辺りは大らかなのかノリ重視なのか時間が無かったのか気づかなかったのか(笑)、いずれにしても現代では考えにくいお遊び要素である。
「リボルバー「(モノラル)
「プリーズプリーズミー」の欄で「音価が一塊となってどっかぁ〜んとスピーカーから飛び出してきて聴いていたワタクシのお尻は五ミリほど浮きそのまま二センチ後方へ飛ばされた」と述べたが「リボルバー」を聴いた瞬間、音価が一塊となってどっかぁ〜んとスピーカーから飛び出してきて聴いていたワタクシのお尻は十ミリほど浮きそのまま四センチ後方へ飛ばされた(爆)。それくらいの迫力だ。冒頭の「タックスマン」からしてドラムとベースが炸裂しておる。これがあれか!(どれや?笑)。
「サージェントペパーズロンリーハーツクラブバンド」(モノラル)
1913年パリのシャンゼリゼ劇場で「春の祭典」が初演された時の衝撃。アレクサンダー大王が築いた大帝国が跡形もなく消えようとも、チンギスハーンのモンゴル帝国の軌跡が無くなろうともその事実は消えない。このアルバムは「歴史」である。サー・ジョージ・マーティンは今回のモノラルのリマスターで価値があるのはこの「サージェント〜」だけとのたまったそうな。ワタクシがもう一つ付け加えるなら「リボルバー」と「ホワイトアルバム」もよしてやっといてくださいな。
「プリーズプリーズミー」の欄で「音価が一塊となってどっかぁ〜んとスピーカーから飛び出してきて聴いていたワタクシのお尻は五ミリほど浮きそのまま二センチ後方へ飛ばされた」と述べ、「リボルバー」の欄で「音価が一塊となってどっかぁ〜んとスピーカーから飛び出してきて聴いていたワタクシのお尻は十ミリほど浮きそのまま四センチ後方へ飛ばされた」と述べたが「サージェント〜」を聴いて、音価が一塊となってどっかぁ〜んとスピーカーから飛び出してきて聴いていたワタクシのお尻は二十ミリほど浮きそのまま十センチ後方へ飛ばされた(爆)。それくらいの迫力だ。
「マジカルミステリーツアー」(モノラル)
一部地域で歌の出だし「ロラ〜ロラッフォザミステリーツアー♬」と歌っているのか「ロラ〜ロラマジカルミステリーツアー♩」と歌っているのか議論(?)がありましたが正解は前者です(笑)。
「ホワイトアルバム」(モノラル)
これほどモノラルがマニアックなものもなかろう。書き出したらキリがないので聴いてください(爆)。
今回のリマスター版はここ何年かのCDセールスにおいて飛びぬけてよく売れているそうだ。多分そのうち半分くらいは何回目かの買いなおしだろう(笑)。ステレオ版は未だ聴いていないのでどれだけ音がよくなったのかわからない。てか多分聴かないままになるんじゃないのか?(笑)BOX開けるの面倒くさいし(爆)。
モノラル版もステレオ版との違い探しが済めば聴かなくなるのではないのか。だいいち紙ジャケの出し入れ面倒くさいし(爆)。
今回のリマスターの最大の功績(目的)は磁気テープでしか残っていなかったFAB4のオリジナルアルバムをすべてデジタル化できたことにあると思う。エンジニア氏によると今回やはり磁気テープの劣化によって音が欠けていた部分もあったそうな。
音質という意味では最初期のアナログレコードのほうが優れているしジャケットもデカイほうがカッコイイ。そっちの面では元々CDに勝ち目はないのでR。CDに勝ち目があるとすればアナログレコードでは出来ないこと、しかあるまい。それが(多分)今後リリースされるであろう5.1ch等のマルチ化ではなかろうか。この発売されたリマスターCDはそういった作業の副次品だと考えるのは穿ち過ぎだろうか?(笑)
ってことは何年かあとにまたブームが、、、、爆爆爆
Posted by 陰陽師 at 00時00分 トラックバック ( 0 ) コメント ( 2 )
トラックバック
トラックバックURL
http://www.sandy-jp.com/onmyon/tb.php?ID=990
コメント
先週、銀座山野楽器店頭に「ビートルズMONOボックス入荷しました!」って貼紙がありました。
>もし無人島の一枚だけCDを持っていくとしたらこのアルバムだっ!あ、アビーロードかな?ん〜ん、ホワイトアルバムも
MP3でCD-Rに焼けば、アルバム全部持って行けますぜ。
>多分聴かないままになるんじゃないのか?
私が聴いてあげましょう!いや、聞かせてください。いや、聞かへんにゃったら、ちょうだい!!(爆)中身だけで、ジャケットいらんし(爆爆)
>忍者殿
>銀座山野楽器店頭
お!いいなあ、銀座かぁ〜〜〜
>MP3でCD-Rに焼けば、アルバム全部持って行けますぜ。
そうなのよね、iPod持って行けば解決する問題なのよねぇ〜〜〜、てかCDやレコード一枚だけ持っていったってどうやって電気ないところで再生するのか?という問題がある。書籍ならいざ知らずCDやレコードで例えるのってはなから無意味なのね。
>聞かへんにゃったら、ちょうだい
書籍でいう積読にあたる積CDなのであげない!